海外旅行や出張に行ったら、誰もが必ず1回は買い物をするでしょう。
そこで、今回は、海外で買い物をするときに知っておきたいフレーズ、知っておきたいことをまとめました。
「May I help you?」の意味
英語圏の国でショッピングするときに、
必ずと言っていいほど言われるのが
「May I help you?」
直訳すると「あなたをhelpしてよろしいか」、
つまり「何かお探しですか?」の意です。
日本でも洋服店では、店員が話しかけてくることがありますが、
海外の場合、日本以上に多いです。
店に入ったら言われるものだくらいに思っておくと、いざ「May I help you?」と言われたときに動揺しないで済みます。(それくらい言われます。)
よく、「"May I help you?" は "いらっしゃいませ" みたいなもの」というのを聞きますが、「May I help you?」と日本語の「いらっしゃいませ」の決定的に違うところは、
「いらっしゃいませ」は言われても普通はスルーしますが、「May I help you?」には返答が要るという点です。
そもそも「May I help you?」は、
「あなたのshoppingをhelpしましょうか?」ということです。
「いらっしゃいませ」とは根本的にニュアンスが違います。
また、「May I help you?」のみならず、「What can I do for you?」と言われることもあります。
では、そんな時にどう返答するのが適切なのでしょうか?
「May I help you?」の適切な断り方
実際、店員に付きまとわられるより、一人で買い物を楽しみたいという場合がほとんどだと思います。
なので、「May I help you?」に対する断り方を覚えておけばまず大丈夫です。
「May I help you?」
に対して断るときは
No, thanks. I'm just looking.
でOKです。
「I'm just looking」だけより、「No , thanks. I'm just looking」というように「No , thanks」をつけた方が丁寧です。
また、「Thank you , but I'm just looking」でもいいです。
いずれにしろ、「I'm just looking」の前にワンクッションおくのがお勧めです。
では次に、あまりないとは思いますが、店員に付きまとって欲しいとき(または、商品を探しているとき)には、どういうべきかも一応紹介しておきます。
「May I help you?」- helpしてもらうときの返事
何かを探していたりして、店員に買い物を手伝ってほしいときは、
シンプルに、
I'm looking for [モノ]
でOKです。
たとえば、
「May I help you?」→「Yes , I'm looking for red ribbon」
店員と会話をするのもいい英語のトレーニングになるでしょう。
試着をしたい場合英語で何と言う?
「May I help you?」に対して、店員に協力をしてもらう場合の返答を確認しましたが、その場合は衣料店の場合が多いと思います。
日本の衣料店では、商品の試着ができる場合がほとんどですが、それは海外でも同じです。(少なくとも先進国なら。アフリカなどの場合は分かりませんが。日本に住んでいてアフリカで服を買うこと自体、緊急でない限り、無いとは思いますが。)
では、店員に試着をしたい旨を伝える場合はどう言えばいいのでしょうか?
実は、そう難しくありません。
試着を申し出るときは、
Can I try it on?
Could I try it on?
でOKです。
厳密に言えば、「Can I try putting it on?」ですが、回りくどいので、実際は「Can I try it on?」が使われます。(このセリフが発せられる状況からしてtryの対象がputtingだということは明白です。さらにonもありますし。)
「it」は「this」でもOKです。
試着する商品が複数の場合は、「it」を「these」にしましょう。
→Can I try these on?
短いフレーズなので簡単ですね。
無言じゃいけない!?レジでの支払い
買い物が済んだら、いよいよ会計です。
慣れない通貨での支払いは最初のうちは少し緊張します。(すぐ慣れますが。)
セント硬貨などはコインの大きさと価値が必ずしも比例しないので、どれが何セントだかわかりずらいです。
ただ、会計時にはそれ以外にも、知っておきたいことがあります。
日本では、支払金額が確定したら、店員が「~円です」と言って、無言で現金を渡しますが、実は英語圏では無言で渡すのはあまりよくありません。(感じが悪い人だと思われやすい。)
では、何と言えばいいのか。それは、
Here you are.
です。
支払いの場面では必ずこう言いながら現金を渡しましょう。クレジットカードの場合でも同様です。
身分証明書(identification , ID)などを渡す場合など、ショッピングの会計時以外でも、相手にものを渡すときは必ず「Here you are」と言いながら渡しましょう。
また、「OK. Here you are」「Sure. Here you are」などというように、「Here you are」の前に「OK」「Sure」などを入れましょう。
たとえば、
「That's be 91 dollars」→「OK. Here you are」
まとめ
「May I help you?」には「No, thanks. I'm just looking」
何か探しているなら「I'm looking for [モノ]」
試着は「Can I try it on?」
支払い時は「Here you are」