商品の発売日や映画の公開日で
4/12/2016
というような表記を一度くらいは目にしたことがあるのではないでしょうか。
日本語では 年-月-日の順で書きますが、
上記のように英語圏では明らかに順番が違います。
ここで、よく疑問に思われるのは
たとえば
「3/6/2016」 は
「2016年3月6日」か「2016年6月3日」かです。
実はこれは、アメリカとイギリスで異なります。
アメリカ式は「月-日-年」
見出しの通りアメリカ式では
「月-日-年」
です。
"日本語版における、年の位置が最後になる" とを覚えるといいでしょう。
よって
アメリカ式では、先ほどの 3/6/2016 は
「2016年3月6日」になります。
イギリス式は「日-月-年」
英国ではアメリカとは 日-月 が逆の
「日-月-年」
です。
イギリスだけでなく、ヨーロッパ他国も同様です。
よって
イギリス式では 3/6/2016 は
「2016年6月3日」となりますね。
アメリカ式・イギリス式のうち、片方を覚えておけば
もう片方はそれの逆なので導け出せますね。
月はアルファベットで表すのがオススメ
先ほどは、3/6/2016というように数字をスラッシュで区切って表しましたが、
実際に一般的に多く用いられるのは
March 6 , 2016
というように、月をアルファベットで表した形です。
何より、この方が月と日にちの誤解が生じにくいです。(おそらくこの形が用いられることが多いはこういった理由もあるのでしょうけど。)
数字が続く日にちと年の間にはわかりやすいように「,」を入れます。
また、
Mar. 6 , 2016
というように、月は短縮されて表されることも多いです。(この例だと「March」→「Mar.」となっている。)
月の短縮表記は、
September(9月)が「Sept.」と表される以外は、基本的に「頭文字3文字+ . 」という形で表されます。
語尾の「.」を忘れないように気を付けましょう。
上記ではアメリカ式(月-日-年)を例にしましたが、
イギリス式では先ほど述べたように「日-月-年」の順で
6 Mar. 2016
というように表されます。
いずれにしろ、月がアルファベット表記となっているため月と日にちを混同することはありません。
また、年月日の表記は、基本的に数字よりもアルファベットで表した方が丁寧になります。
よって最も丁寧に表すとすると、
the sixth of March , 2016
となります。
丁寧度順に並べてみると、
the sixth of March , 2016 > Mar. 6 , 2016 > 3/6/3016
となります。
やはり、一番書きやすく見やすくオススメなのは、
March 6 , 2016
Mar. 6 , 2016
の形式です。
まとめ
アメリカ式は「月-日-年」
イギリス(ヨーロッパ)式では「日-月-年」
情報の発信元をcheckしよう!
また、表記は「March 6 , 2016」「Mar. 6 , 2016」の形がオススメ。
(イギリス式では「6 Mar. 2016」)